writing.exchange is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
A small, intentional community for poets, authors, and every kind of writer.

Administered by:

Server stats:

325
active users

#アクションゲーム

1 post1 participant0 posts today

walknews.com/834984/ 『Deliver At All Costs』5月22日に発売決定。荷物を届ける為全てをバキバキに破壊し尽くす配達アクションゲーム #DeliverAtAllCosts #EpicGames #FarOutGames #KONAMI #PC #PS5 #Science #Science&Technology #Steam #Technology #Tsushimahiro #XboxSeriesX/S #アクションゲーム #カスタマイズ #コナミ #テクノロジー #ニュース #科学 #科学&テクノロジー # #配達

WALK NEWS · 『Deliver At All Costs』5月22日に発売決定。荷物を届ける為全てをバキバキに破壊し尽くす配達アクションゲーム日本時間の3月20日(木)、配達アクションゲーム『Deliver At All Costs』の発売日が発表された。海外に向けて、5月22日(土)に発売される予定だ。本作は、常に最高効率で荷物を配達するためには、全てを破壊することも辞さないというハチャメチャなアクションゲームだ。プレイヤーは1959年を舞台に、さまざまな配達物を顧客のもとへ運ぶ。公式サイトによると、本作で主人公ウィンストン・グリーンがお届けする荷物は爆発寸前の爆弾や巨大なフレイリングマーリンなど多彩だ。彼は異例な荷物を届けるためであれば、周辺のありとあらゆる物質は破壊してでも目的地へと向かい続ける。グリーンは、自身の勤める“We Deliver”の「何でもお届けします、どこでも。」という理念のもと、全てを破壊し尽くしながら配達業にまい進する。車両で周囲のものを破壊していると、市民が怒りを覚えるなど反応も見られるようだ。また、この度公開された映像では自身の操作する車両をカスタマイズする場面も見られた。(画像は「Deliver At All Costs – Release Date Trailer | PS5 Games」の映像より)Far Out Gamesが手がける『Deliver At All Costs』は海外へ向けて5月22日(土)に発売される予定だ。対応するプラットフォームはPS5、PC(Steam、Epic Games)、Xbox Series X/Sとなっている。なお、パブリッシャーはKONAMIだ。『Deliver At All Costs』の公式サイトはこちら『Deliver At All Costs』のMicrosoftストアページはこちら『Deliver At All Costs』のPSstoreページはこちら MFゴースト(22) (ヤングマガジンコミックス) Amazonで購入 竜と勇者と配達人 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) Amazonで購入 本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます
Playing Games · 『Deliver At All Costs』5月22日に発売決定。荷物を届ける為全てをバキバキに破壊し尽くす配達アクションゲーム3月21日(金)、ゲーム情報を発信する番組「Future Games Show」にて、配達アクションゲーム『Deliver At All Costs』の発売日が発表された。海外に向けて、5月22日(土)に発売される予定だ。本作は、常に最高効率で荷物を配達するためには、全てを破壊することも辞さないというハチャメチャなアクションゲームだ。プレイヤーは1959年を舞台に、さまざまな配達物を顧客のもとへ運ぶ。公式サイトによると、本作で主人公ウィンストン・グリーンがお届けする荷物は爆発寸前の爆弾や巨大なフレイリングマーリンなど多彩だ。彼は異例な荷物を届けるためであれば、周辺のありとあらゆる物質は破壊してでも目的地へと向かい続ける。グリーンは、自身の勤める“We Deliver”の「何でもお届けします、どこでも。」という理念のもと、全てを破壊し尽くしながら配達業にまい進する。車両で周囲のものを破壊していると、市民が怒りを覚えるなど反応も見られるようだ。また、この度公開された映像では自身の操作する車両をカスタマイズする場面も見られた。(画像は「Deliver At All Costs – Release Date Trailer | PS5 Games」の映像より)Far Out Gamesが手がける『Deliver At All Costs』は海外へ向けて5月22日(土)に発売される予定だ。対応するプラットフォームはPS5、PC(Steam、Epic Games)、Xbox Series X/Sとなっている。なお、パブリッシャーはKONAMIだ。『Deliver At All Costs』の公式サイトはこちら『Deliver At All Costs』のMicrosoftストアページはこちら『Deliver At All Costs』のPSstoreページはこちら MFゴースト(22) (ヤングマガジンコミックス) Amazonで購入 竜と勇者と配達人 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) Amazonで購入 本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

walknews.com/812971/ 『Windstorm: The Legend of Khiimori』クラファン実施。モンゴルの運び屋が“馬”と駆けるゲーム #PC #Science #Science&Technology #Steam #Technology #Tsushimahiro #Windstorm:TheLegendOfKhiimori #アクションゲーム #オープンワールド #コンソール #テクノロジー #ニュース #モンゴル #科学 #科学&テクノロジー #

WALK NEWS · 『Windstorm: The Legend of Khiimori』クラファン実施。モンゴルの運び屋が“馬”と駆けるゲーム3月4日(火)、13世紀ごろのモンゴルを舞台にしたオープンワールドアクションゲーム『Windstorm: The Legend of Khiimori』のクラウドファンディングがKickstarterにて開始された。目標は日本円で約970万円で、開始から約20時間で目標金額を達成。記事執筆時点で2300人以上のバッカーが集い、約1700万円が支援されている。本作は全面的に「馬」に焦点を当てており、単純な移動手段だけではなくゲームの中心に存在する生物として扱われている。プレイヤーは馬と深い絆を築きながら運び屋として生活し、馬のお世話や訓練、さらには繁殖もさせられる。Kickstarterに掲載されている内容によると、本作は馬との信頼関係を築くことがゲームの重要な要素となっており、プレイヤーが馬に優しく接することでプレイヤーに対して忠実になるが、逆に乱暴に扱うと信頼を失い、言うことを聞かなくなることもあるようだ。プレイヤーは、モンゴルの広大な草原を配達人として馬と共に駆け抜ける。世界設定の核となる部分はモンゴルの遊牧民文化であり、移動式住居であるゲルをはじめ、馬だけでなくヤギや羊、ラクダなどの家畜の世話をしながら草原を旅することが可能となっている。また、モンゴルの衣装や武器、道具なども細部にわたって再現しており、プレイヤーが実際にモンゴルの文化を体験できるようになっている。一例として、モンゴル弓(馬上弓)を使った狩猟や、競馬レース「ナーダム」などもゲーム内で楽しめる。 (画像は『Windstorm: The Legend of Khiimori』のSteamストアページより)さらに、本作はプレイヤーの選択がストーリーの展開に大きな影響を与えるシステムが採用されており、選んだ行動によって、異なる結末が待っているという。ストーリーには、友情や裏切り、希望や絶望といったテーマが含まれているようだ。本作には戦闘要素も含まれており、プレイヤーは弓や剣を使った戦いに挑める。また、プレイヤーは食料や水を確保し、馬の健康を管理しながら過酷な環境を生き抜くサバイバル要素も実装される。(画像は『Windstorm: The Legend of Khiimori』のSteamストアページより)『Windstorm: The Legend of Khiimori』は2025第3四半期にPC(Steam)とコンソールに向けてリリースされる予定だ。『Windstorm: The Legend of Khiimori』のKickstarterのページはこちら『Windstorm: The Legend of Khiimori』のSteamストアページはこちら 天幕のジャードゥーガル 1 (ボニータ・コミックス) Amazonで購入 天幕のジャードゥーガル 2 (ボニータ・コミックス) Amazonで購入 本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

『Windstorm: The Legend of Khiimori』クラファン実施。モンゴルの運び屋が“馬”と駆けるゲーム playing-games.com/552687/ #Game #GameNews #GamingNews #PC #steam #Tsushimahiro #Windstorm:TheLegendOfKhiimori #アクションゲーム #オープンワールド #ゲーム #ゲーム最新情報 #コンソール #ニュース #モンゴル #

Playing Games · 『Windstorm: The Legend of Khiimori』クラファン実施。モンゴルの運び屋が“馬”と駆けるゲーム3月4日(火)、13世紀ごろのモンゴルを舞台にしたオープンワールドアクションゲーム『Windstorm: The Legend of Khiimori』のクラウドファンディングがKickstarterにて開始された。目標は日本円で約970万円で、開始から約20時間で目標金額を達成。記事執筆時点で2300人以上のバッカーが集い、約1700万円が支援されている。本作は全面的に「馬」に焦点を当てており、単純な移動手段だけではなくゲームの中心に存在する生物として扱われている。プレイヤーは馬と深い絆を築きながら運び屋として生活し、馬のお世話や訓練、さらには繁殖もさせられる。Kickstarterに掲載されている内容によると、本作は馬との信頼関係を築くことがゲームの重要な要素となっており、プレイヤーが馬に優しく接することでプレイヤーに対して忠実になるが、逆に乱暴に扱うと信頼を失い、言うことを聞かなくなることもあるようだ。プレイヤーは、モンゴルの広大な草原を配達人として馬と共に駆け抜ける。世界設定の核となる部分はモンゴルの遊牧民文化であり、移動式住居であるゲルをはじめ、馬だけでなくヤギや羊、ラクダなどの家畜の世話をしながら草原を旅することが可能となっている。また、モンゴルの衣装や武器、道具なども細部にわたって再現しており、プレイヤーが実際にモンゴルの文化を体験できるようになっている。一例として、モンゴル弓(馬上弓)を使った狩猟や、競馬レース「ナーダム」などもゲーム内で楽しめる。 (画像は『Windstorm: The Legend of Khiimori』のSteamストアページより)さらに、本作はプレイヤーの選択がストーリーの展開に大きな影響を与えるシステムが採用されており、選んだ行動によって、異なる結末が待っているという。ストーリーには、友情や裏切り、希望や絶望といったテーマが含まれているようだ。本作には戦闘要素も含まれており、プレイヤーは弓や剣を使った戦いに挑める。また、プレイヤーは食料や水を確保し、馬の健康を管理しながら過酷な環境を生き抜くサバイバル要素も実装される。(画像は『Windstorm: The Legend of Khiimori』のSteamストアページより)『Windstorm: The Legend of Khiimori』は2025第3四半期にPC(Steam)とコンソールに向けてリリースされる予定だ。『Windstorm: The Legend of Khiimori』のKickstarterのページはこちら『Windstorm: The Legend of Khiimori』のSteamストアページはこちら 天幕のジャードゥーガル 1 (ボニータ・コミックス) Amazonで購入 天幕のジャードゥーガル 2 (ボニータ・コミックス) Amazonで購入 本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

『HASTE: Broken Worlds』体験版が配信中。“世界の崩壊から逃げ続ける”超ノリノリな高速ランアクションゲーム playing-games.com/540372/ #Game #GameNews #GamingNews #HASTE:BrokenWorlds #Landfall #アクションゲーム #ゲーム #ゲーム最新情報 #ニュース #ヨシムネ #ランアクション

Playing Games · 『HASTE: Broken Worlds』体験版が配信中。“世界の崩壊から逃げ続ける”超ノリノリな高速ランアクションゲームスウェーデンのゲーム開発スタジオ・Landfallは、日本時間2月25日(火)から開催中のイベント「Steam Nextフェス:2025年2月エディション」にて、“世界の崩壊から逃げ続ける”ハイスピードランアクションゲーム『HASTE: Broken Worlds』の体験版を配信している。本作はリリース日未定で開発中。体験版では英語のみサポートされており、チュートリアルと第1レベルのステージを体験できる。『HASTE: Broken Worlds』は、呪いのような侵食現象によって崩壊が進みつつある世界を舞台に、問題解決の答えを探る主人公「ゾーイ」が走り続ける三人称視点アクションゲームだ。本作での基本操作はマウスとWASDキーによる方向・速度の調整とスペースキーの高速落下をメインとしており、ジャンプ動作は丘になっている部分を登り切った際に自動で発動する。(画像はSteam『HASTE: Broken Worlds』より)(画像はSteam『HASTE: Broken Worlds』より)作中ではジャンプ後、なるべく地面と水平に着地することで速度が減少せず、スムーズで爽快感のある走りを楽しめるほか、ゲームを進めていくと一時的に速度・高度を上げられるジェットボードやグラップリングフックなどのアイテムも登場する。さらに、ルート分岐の要素を含んだステージの最後にはボスが立ちはだかるほか、道中ではアイテムの販売やアドバイスなどの交流で冒険を手助けしてくれるキャラクターに出会うこともある。(画像はSteam『HASTE: Broken Worlds』より)(画像はSteam『HASTE: Broken Worlds』より)開発を手がけるLandfallは、コミカルな“グダグダ”物理演算バトルゲーム『Totally Accurate Battle Simulator(TABS)』で知られるほか、一部チームメンバーが制作していた“バズ動画”を撮影する協力型ホラーゲーム『Content Warning』も大きな注目を浴びた。開発の進捗は『Content Warning』への注力により一時とまっていたものの、2024年8月に世界各地のチームメンバーがメキシコへ集まり、1ヶ月間の集中開発を実施したことで「大きな進歩を遂げることができた」という。なお、今回配信された体験版では初回クリア時のみ、以後のプレイがより難しくなるチャレンジ要素も用意されているようだ。Landfallの『HASTE』開発チーム(画像はHASTE: Broken Worlds – HASTE Devblog #3: Long time no see! – Steamニュースより)(画像はHASTE: Broken Worlds – Steamニュースハブより)『HASTE: Broken Worlds』のSteamストアページはこちらLandfallの公式Xアカウント(@LandfallGames)はこちら 【純正品】Xbox ワイヤレス コントローラー + USB-C ケーブル Amazonで購入 ワイヤレスホリパッド for Steam (シャイニーホワイト) Amazonで購入 本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます
Playing Games · おっさんが異次元を冒険する異色のアクションゲーム『OG World』のSteamストアページ公開2月7日(金)、ゲームクリエイターの駄目っち氏は、“おっさん”が多次元の世界を旅するアクションゲーム『OGWorld』のSteamストアページを公開した。本作は、美少女フィギュアを奪われてしまった“おっさん(50代)”が、相棒となる“妖精おっさん”とともにさまざまな世界を冒険し、フィギュアを取り戻すために奔走するアクションゲームだ。Steamストアページによると、『OGWorld』には荒廃した世界や海底、ピラミッド、日本の城郭、ニューヨーク、異世界など、多彩なステージが用意されている。異次元には個性豊かな敵や巨大モンスターが待ち受けているようだ。また、野生に生息するというおっさん(オジモン)は沈静化させることで「OGボール」を使用して“ゲット”することができる。ボールで捕獲されたオジモンはボール内で圧死し、その後DNA情報と記憶から復元した存在となり、仲間として旅に同行する。『OGWorld』はSteamストアページが公開中。早期アクセス版が近日中に登場する予定だ。『OG World』のSteamストアページはこちら駄目っち氏の公式Xアカウントはこちら おっさん冒険者ケインの善行 14巻 (デジタル版ガンガンコミックスUP!) Amazonで購入 片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス) Amazonで購入 本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

魔界のサウナで熱波師として働くアクションゲーム『Sauna of the DEAD』正式リリース。魔族に熱波をおくり、昇天させる playing-games.com/511120/ #Android #AppStore #FingerTip #Game #GameNews #GamingNews #GooglePlay #iOS #KAMIICHIDIGITAL #PC #SaunaOfTheDEAD #steam #Tsushimahiro #アクションRPG #アクションゲーム #ゲーム #ゲーム最新情報 #サウナ #ゾンビ #ニュース

Playing Games · 魔界のサウナで熱波師として働くアクションゲーム『Sauna of the DEAD』正式リリース。魔族に熱波をおくり、昇天させる2月4日(火)、魔界のサウナで熱波師としてバイトするアクションゲーム『Sauna of the DEAD』が正式にリリースされた。対応するプラットフォームは、PC(Steam)、スマホ(iOS、Android)となっている。個人の開発者であるFinger tip氏の手がける本作は、魔界の住人にスカウトされた主人公が、熱波師として魔族を癒やす短期バイトに従事するアクションゲームだ。リリースを記念して、期間限定で全プラットフォームに向けて約30%オフのセールも開催中だ。プレイヤーは、魔界中のリラクゼーション施設でゾンビやサキュバスなどさまざまな種族を癒やすため奔走する。主人公は7日という短期間で、魔王ヴィヒタの体調を整えることを目標にタオルを振り回す。操作方法としては、移動する、熱波を送る、タオルを振り回して広範囲に熱波を送るといったシンプルなもので、一定の熱波を送ることで魔界の住民たちは「整う」状態となり、昇天する。また、魔界の住民を熱波で癒せば賃金を獲得できる。お金はサウナ内で装備するグッズや回復アイテムなどを購入可能だ。製品版では、魔王を整えることを目標にした3つのストーリー付きサウナと、1つのチャレンジランキング専用サウナ、高難度ダンジョンと合計5つのサウナで熱波師として働ける。力尽きるまで魔界の住人を整えるエンドレスモード「サウナエンドレスサマー」や、裸一貫からはじまり、“闇の熱波師”と対決する「サウナ・フェアリーテイル」など、豊富なバリエーションが用意されている。 関連記事 魔界のサウナで熱波師の短期バイトをするアクションRPG『Sauna of the DEAD』クラファンページ公開、目標金額は10万円。主人公はロウリュウやアウグースを駆使しゾンビや悪魔を整えて昇天させる なお、本作は、2024年1月よりクラウドファンディングを実施し、広告宣伝費や開発費などの支援を募集して制作が進行したタイトルだ。結果的には目標金額10万円のところ、204%にのぼる92名から20万4000円の支援が集まった。※クラウドファンディングは終了済みです。【今夜、極上のリセットを。】重い荷物を背負い、日々戦うあなたへ――心も体もクタクタな夜は、《Sauna of the DEAD》でストレスを一掃しませんか?今夜、帰り道から非日常へ👉 Steamhttps://t.co/JBKPw7oIBLAppStore(iOS)https://t.co/e0qQSoRMoNSteam(Win/Mac)https://t.co/JBKPw7oIBL— 0xdeadbeef@ゲームをつくっています (@guapo88888) February 2, 2025『Sauna of the DEAD』はPC(Steam)とスマホ(iOS、Android)に向けて発売中だ。『Sauna of the DEAD』のSteamストアページはこちら『Sauna of the DEAD』のApp Storeページはこちら『Sauna of the DEAD』のGoogle Playストアページはこちら作者の0xdeadbeef氏の公式SNSはこちら マンガ サ道~マンガで読むサウナ道~(1) (モーニングコミックス) Amazonで購入 ゾンビランド (吹替版) Prime Videoで観る 以下、プレスリリースの全文を掲載しています。魔界の激熱サウナで熱波無双するアクションRPG「Sauna of the DEAD」の製品版を公開しました。皆様のおかげで好評をいただきました。ついにアーリーアクセスから製品版へ移行しました。メインビジュアルSauna of the DEAD製品版版 Steam URLhttps://store.steampowered.com/app/2780140/Sauna_of_the_DEAD/プレスリリース内容個人開発者Finger tipは、2025年2月4日にSteamにて、レトロなドット絵のサウナアクションRPGゲーム『Sauna of the DEAD』の製品版を公開しました。アーリーアクセスで多くのフィードバックに対応し改善を続けてまいりました。また、新しい高難度ダンジョンの追加、新しいスキル追加を行いました。通常価格1240円ですが、ローンチセールで30%オフの868円で遊べます。Android版およびiOS版も用意しております。ポケットにデジタルサウナを入れて持ち運べます。製品版は、3つのストーリーサウナ、1つのチャレンジランキング専用サウナ、そして高難度ダンジョンの計5サウナを遊ぶことができます。多くの実績とチャレンジランキングで歯応えのある熱波無双サクションをお楽しみください。熱波師となりアウフグースやロウリュといったサウナ特有のアクションを楽しんでいただき、実際のサウナに挑戦してみてください。その際は水分補給を忘れずに。Sauna of the DEADは、Steamにてレビュー好評の熱波師となり魔界のサウナを整えて回るアクションRPGです。サウナ好きにゲームを、ゲーム好きにサウナを楽しんでもらうためのはじめの一歩になることを目指してゲームを作りました。SPECゲームタイトル:Sauna of the DEADジャンル:サウナアクションRPGパブリッシャー:Finger tip販売プラットフォーム:Steam価格:製品版通常価格1240円のところ30%オフ868円対応OS:Windows10/11/macOS、SteamOS、iOS、Androidトレーラー:https://youtu.be/zd8vnNpKAgMSteam URL:https://store.steampowered.com/app/2780140/Sauna_of_the_DEAD/AppStore URL:https://apps.apple.com/jp/app/sauna-of-the-dead/id6476805112PlayStore URL:https://play.google.com/store/apps/details?id=net.smartphone.games.dead公式SNS:https://twitter.com/guapo88888 本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます
Playing Games · 『BREAK ARTS III』2025年春に発売へ。2月の「Steam Next Fes」にも参加PLAYISMは1月30日(木)、『BREAK ARTS III』が2月の「Steam Next Fes」に参加すると発表した。同作は2025年春にPC(Steam)向けの発売を予定している。『BREAK ARTS III』は、日本のデベロッパー・MercuryStudioが手がける『ブレイクアーツ』シリーズの最新作だ。自分だけのメカを生み出すカスタマイズ要素を特徴としており、作中では「レース」と「バトル」、そして「バトルレーシング」の3つのルールに分かれたゲームプレイが楽しめる。レースは武器の使用ができない純粋なレーシングで、一方のバトルは自由にフィールドを駆け回って戦闘を繰り広げるルール。バトルレーシングは、レースの順位による得点と、撃破した・された回数を加味して最終的な順位が決定されるという、レースとバトルが融合した競技だ。これらの競技が実施されるステージは地形・重力・気温など、それぞれ環境が異なる。ルールや状況にあわせ、どのようなマシンで出場するべきか考えるのも腕の見せどころのひとつだろう。試合に出場して賞金を稼げば、新たなモジュールやマシンの設計図もアンロックできる。カスタマイズ面では、基礎フレームに設けられた数多くのコネクタにさまざまなモジュールを装着し、自分だけのマシンを作成できる。可動するジョイントを使えば、マシンの動作に連動して展開するウイングのようなパーツも実現可能だという。モーション設定やオプションパーツ、カラーリング、武器の弾種など、前作でも“底なし沼”と恐れられたカスタム機能はさらなる進化を果たしているそうだ。くわえて、性能制限を気にせずマシンを設計し、飾り付けができるジオラマモードも搭載。充実した機能を備えたフォトモードも用意されているので、オリジナルの愛機を作って愛でたいという方も存分に楽しめるだろう。『BREAK ARTS III』は2025年春にPC(Steam)向けの発売を予定しており、2月にはSteam Next Fesへも参加予定だ。Steam『BREAK ARTS III』ストアページはこちら 【純正品】Xbox ワイヤレス コントローラー + USB-C ケーブル Amazonで購入 【純正品】Xbox ワイヤレス コントローラー (ロボット ホワイト) Amazonで購入 以下、プレスリリースの全文を掲載しています『BREAK ARTS III』 2025 年春発売予定!Steam Next Fes 参加決定!美しきバトルレーシングがより自由に、より奥深くなって新たに登場。舞台となるステージは、地形、重力、気温など環境がそれぞれ異なる。どのようなマシンで出場し、いかにマシンを操るかが勝利のカギ。あらゆるパーツを調整して唯一無二のマシンを作り出し、競技に挑もう。また、つくったマシンはジオラマモードで鑑賞可能。強く速く、そして美しいマシンで、レース、バトル、そしてバトルレーシングと、あらゆる戦いで勝利をつかめ。『BREAK ARTS III』は、Steam にて 2025 年春発売予定。2 月の Steam Next Fes への参加も予定しています。製品情報Steam ストアページ: https://store.steampowered.com/app/2522430/BREAK_ARTS_III/PLAYISM 公式ページ: https://playism.com/game/break-arts-iii/PV: https://youtu.be/xfgJdkvkvt8■タイトル: BREAK ARTS III■開発元: MercuryStudio■販売元: PLAYISM■ジャンル: メカカスタマイズアクション■対応プラットフォーム: PC(Steam)■発売時期: 2025 年春■販売価格: 未定■レーティング: 未定■対応言語: 日本語・英語・簡体字・繁体字© MercuryStudio All rights reserved. Licensed to and published by Active Gaming Media Inc.Steam『BREAK ARTS III』ストアページはこちら 本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます
Playing Games · 新作『鬼武者 Way of the Sword』が発表。2026年にPS5,Xbox Series X/S、Steamに向けて12月13日(金)、世界最大級のゲーム表彰イベント「The Game Awards 2024」にて新作『鬼武者 Way of the Sword』が公開された。映像では、清水寺らしき場所が見られ、暗い雰囲気の中に人魂が浮かびあがる場面が確認できる。本作は、“血で血を洗う”がテーマの剣戟アクションゲーム『鬼武者』シリーズの最新作だ。本作の主人公は、「鬼の篭手」を身につけた侍のひとり。舞台となるのは、瘴気によって変化した江戸時代初期の「京都」だ。プレイヤーは妖しさに満ちたステージを駆け巡り、この世のものならざる怪奇な異形「幻魔」と熾烈な戦闘を繰り広げる。2001年にシリーズ1作目が発売された『鬼武者』は、戦国時代を舞台に超人的な「鬼の力」を得た若き武者「鬼武者」と、世界征服を目論む怪物「幻魔」たちとの戦いを描いたシリーズ作品である。敵に鮮烈な一撃をくらわせるカウンター・アクションシステム「一閃」を始めに、爽快感のある斬撃感は本作の特徴のひとつだ。実在の人物や事件をもとにしたリアリティを持ちながら、どこか妖しげなダークファンタジー的な演出も特徴となっており、登場するキャラに課された宿命に翻弄される重厚なストーリーでユーザーから人気を博した。なお、Netflix社によるオリジナルアニメが展開された。カプコンの剣戟アクションゲーム最新作!『鬼武者 Way of the Sword』が2026年全世界で発売決定!👹アナウンストレーラーを公開!✨爽快感と緊張感が織りなす圧倒的な「バッサリ感!」!引き続き続報をご期待ください!#鬼武者WS #Onimusha #CAPCOM pic.twitter.com/70uA9h0U7H— 「鬼武者」シリーズ公式 (@onimusha_capcom) December 13, 2024『鬼武者 Way of the Sword』は2026年にPC(Steam)、Xbox Series X/S、PS5に向けて発売される予定だ。本作が気になった方は、ぜひ公式Xアカウントや公式サイトをチェックしてみてほしい。※画像は全て配信映像からキャプチャしたものです。 関連記事 「The Game Awards 2024」リアルタイム更新まとめ。『エルデンリング NIGHTREIGN』や『大神』新作、『ICO』や『ワンダと巨像』の上田文人氏が手がける新作も発表 関連記事 『アストロボット』がGOTY受賞!2024年最高のゲームに輝く。「The Game Awards 2024」受賞タイトルまとめ 公式サイトはこちら『鬼武者』シリーズ公式Xアカウントはこちら「The Game Awards 2024」の公式サイトはこちら『The Game Awards 2024』YouTubeでの配信はこちら「The Game Awards 2024」のニコニコ動画での配信はこちら 【PS5】バルダーズ・ゲート3(予約特典無し) 【CEROレーティング「Z」】 Amazonで購入 ファイナルファンタジーVII リバース(FINAL FANTASY VII REBIRTH)-PS5 39%OFF9,878円→6,005円 Amazonで購入 以下、プレスリリースの全文を掲載しています。カプコンの剣戟アクションゲーム最新作! 『鬼武者 Way of the Sword』が2026年全世界で発売決定!爽快感と緊張感が織りなす圧倒的な「バッサリ感!」。「鬼武者」シリーズの完全新作『鬼武者 Way of the Sword』トレーラーを初公開!カプコンは、現地時間12月12日に開催された世界最大級のゲームアワード「The Game Awards 2024」にて、『鬼武者 Way of the Sword』を2026年に全世界に向けて発売することを発表いたしました。2001年に第一作目が登場した本シリーズは、戦国時代を舞台に、超人的な「鬼の力」を得た若武者である「鬼武者」と世界征服を目論む怪物「幻魔(げんま)」たちとの戦いを描いたシリーズ作品です。カウンターアクションシステム「一閃(いっせん)」を始めとした爽快感のある「バッサリ感!」は、本シリーズを語る上では外せない要素となります。さらに、実在の人物・事件を基にしたリアリティを持ちながらも、どこか妖しげで不気味なダークファンタジー的な演出、キャラクターたちに課された因果や宿命に翻弄される重厚なストーリーで人気を博しました。Netflix社によるオリジナルアニメーションの展開など多彩な展開を重ね、累計販売本数870万本*を超える人気シリーズとなっています。※2024年9月30日現在そんな「鬼武者」シリーズの完全新作である『鬼武者 Way of the Sword』の一端を、アナウンストレーラーでご覧ください。■『鬼武者 Way of the Sword』アナウンストレーラー本作は、血で血を洗う至高の剣戟アクションゲーム。その舞台は、瘴気によって不可思議な姿と化した江戸時代初期の「京都」。妖しさに満ちたステージの数々。敵はこの世のものならざる怪奇な異形「幻魔」。そこに生きる人々が紡ぐダークファンタジー。京都を駆けずり回り、はびこる幻魔を斬りまくるのは「鬼の篭手」を身につけた一人の侍。壮絶な剣戟の中で血にまみれながら、戦う理由を問う。己の進む道は、いったいどこに行きつくのか――妖しさに満ちた舞台 不気味で特徴的な敵 敵に1人立ち向かう侍と「鬼の篭手」 手に汗握る斬り合いの数々※画像は開発中のものです。※一部、敵の死亡時の表現を「切断表現なし」設定で撮影しています。本作はPlayStation®5, Xbox Series X|S, Steam®にて、2026年にお届けすべく、鋭意開発中です。引き続き続報をご期待ください。『鬼武者 Way of the Sword』公式サイトhttps://www.capcom-games.com/onimusha/ws/ja-jp/「鬼武者」シリーズ公式X(旧Twitter)アカウントhttps://x.com/onimusha_capcom《商品概要》■商品名:鬼武者 Way of the Sword■対応ハード:PlayStation®5、Xbox Series X|S、Steam■発売予定:2026年予定■希望小売価格:未定■ジャンル:剣戟アクション■プレイ人数:1人■CEROレーティング:審査予定■コピーライト:🄫CAPCOM◉ 『鬼武者 Way