writing.exchange is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
A small, intentional community for poets, authors, and every kind of writer.

Administered by:

Server stats:

339
active users

#webservice

0 posts0 participants0 posts today

did a thing!

Big problem in #selfhosting is making sure you've set things up right: #dns resolution, #ports, rev/ #proxy. _Sometimes_ its helpful to query _from the outside_ of your local network.

`canuseeme` - a single binary #webservice that will query the URI you give it and see if its reachable by randos/services on the internet. A bit like a #webproxy, but can exercise it programmatically, and not limited to HTTP/S ports.

github.com/tezoatlipoca/canuse

CanUSeeMe - a self-hosted auto-responder for remote self-testing local endpoints/websites. - tezoatlipoca/canuseeme
GitHubGitHub - tezoatlipoca/canuseeme: CanUSeeMe - a self-hosted auto-responder for remote self-testing local endpoints/websites.CanUSeeMe - a self-hosted auto-responder for remote self-testing local endpoints/websites. - tezoatlipoca/canuseeme

Notebook LM

大規模言語モデル(LLM)やAIというとOpenAIChatGPTが代表的なものになっていますが、いわゆるBig Tech各社もそれぞれしのぎを削っている分野であり、GoogleではGeminiというLLMの開発が進められています。そのGeminiを使ったアプリケーションの一つにNotebook LMというものがあり、昨年6月に日本語にも対応して提供が開始されています。

このNotebook LMというのは「AI を活用したリサーチや執筆する際のアシスタント」とされていますが、様々なテキストやPDF、URLなどを入力として与えると、それらの内容をまとめてくれたり、内容に関する質問に答えてくれるというものです。これは私がブログ記事を書く時にあちらこちらの記事を調べてまとめ上げる手順でも役に立ってくれそうです。

しかし、私が面白いと感じてご紹介したいと思ったのは、音声概要という機能です。

音声概要では、「2 人の AI ホストによる深掘り型の活発なディスカッション」という形式で、ソースの主要なトピックが要約されます。

ということで、与えた資料についての対話形式のポッドキャストを作成してくれるというもので、非常にそれっぽい会話のやり取りでそのまま公開しても良さそうなものです。ただ、今のところは英語でのみ作成可能というのが残念なところで、早く日本語でもできるようにならないものかと今から待ち遠しく思っています。

実際にどのようなものができるのかというと、試しに私のブログの前回の記事、「姫路城入城料 市民以外2.5倍に」のURLだけを与えて作ってみたものがこれです。
https://wolverion.com/audio/姫路城:市民以外入城料2.5倍へ.mp3
いかがでしょうか。語り口や間のとり方、抑揚の付け方などは極めて自然で、数年前までの合成音声と比べても隔世の感があります。途中何度か謎の番号を読み上げるところは機械っぽく、フィンガープリント的な感じでわざと入れているのかとも思えますが、それ以外はまったく不自然なところはありません。

内容的にも私が記事に書いていないことにまで話題を膨らませていて、あの程度の記事で10分以上語ってしまうというのはむしろ私にはできないことです。この調子でブログ記事を書いてそれをポッドキャストにして配信したら面白いのではないかとも思いましたが、どうでしょうか。Notebook LMの無料版では1日に作成できる音声概要は3つまでとなっており、過去の記事をポッドキャストにしていくというのは難しそうですが、これから先のもので試してみるというのはいいかもしれません。とはいえ、そんなに需要があるとはそもそも思っていませんが、やはり日本語でないとダメでしょうね。

ja.wikipedia.org大規模言語モデル - Wikipedia

Want to get away from cloud and all their talk about hyperscale? I doubt that more than 1 - 2% of companies need that massive scaleablity. Imho our field need more #fullstack one man army style of frameworks. Doing a #webservice shouldn't be hard like it is today with all its #microservices and #kubernetes and aws lambdas. #Developers need to build trust on them and should be professional in saying i know what my stuff is doing. Just imagine a craftsman who always tells that he has no clue and how wierd his craft is. No one would put trust on them. And thats whats currently happening with all those #layoffs and #ai stuff.

Da mein "Ich suche nach Software" Aufruf von gestern so gut geklappt hat, bitte ich nochmal um eure Hilfe.

Ich suche ein Webtool (lokaler Webserver) das mit ein Verzeichnis voller Bilder FullScreen mit rechts links swipe wechselbar darstellt. Ich habe schon einiges an oss Web Picturemanager probiert, wie piwigo z.b.aber überall funtioniert fullscreen nur landscape und nur mit aktiver slideshow, was wir nicht wollen.

Selber schreiben soll ich es nicht.

Hat wer nen tip?
#oss #webservice

un gros fichier à envoyer korrigan vous aide
send.korrigan.link/lufi facile à utiliser, sécure et sans inscription.

Il stocke les fichiers et vous permet de les télécharger.

Est-ce tout? Non. Tous les fichiers sont cryptés par le navigateur! Cela signifie que vos fichiers ne quittent jamais votre ordinateur non chiffrés. L'administra
korrigan.link/2021/05/09/un-gr
#webservice #email #envois #fichier #gratuit #sansinnnscription